top of page

お焚き上げ品持ち込みについて

令和7年(2025)より、古神符返納について以下の通り変更いたします

◆お返しできるもの

・神社頒布品(神符、御守、おみくじ、絵馬、破魔矢・熊手など縁起物)
・注連縄、しめ飾りなど正月飾り

のみといたします


◆「不燃物」についてはお持ち帰りいただきます

例:御神酒(ビン)、陶器類、プラスチック・レジンなど樹脂、金属・針金

ただし神社で出しているもの(陶製の干支置物・金属製の御守)に関してはお受けいたします
また鏡餅や撤下神饌など「食品」に関しましてもお断りさせて頂いております


◆仏具・その他別宗教のものはお受け取りできません

例:寺院の御札、数珠、お経、仏具または仏壇用品、機関紙や会報等の冊子、書籍類


◆記念品・土産物、故人の遺品、印鑑・財布、額・写真・アルバム、年賀状といった「個人の思い入れのある品」はお引き取りできません

・原則として神社に関係のあるもの以外はお持ち込みしないようお願いいたします
・古神符等を納める場合は賽銭箱を備えておりますのでそちらにお納め(お気持ち)ください
(1/15以降は授与所にてお預かりの上、内容物を確認いたします)


また下記のものは初穂料がかかります

◆注連縄…500円以上(しめ飾りを含みます。ミカンは外してください)
◆門 松…500円以上(分解できるものに限ります)
◆神 棚…2,000~3,000円以上
◆お人形…3,000~4,000以上(ガラスケースや雛壇はご自身で処分されてください)

bottom of page