top of page

​御由緒

 風治八幡宮は古く伊田大神と称して海津見神を祀りし地主神にてありしが、神功皇后御征韓の砌り、筑紫より穴門(山口県下関)の豊浦に還御の折、俄かに暴風雨起りし為、社前の大石に腰を掛け給いて、親しく御佩(おはか)しの太刀を献上して天神地祇及伊田大神に祈願せしに暴風雨忽ち治まりつつがなく穴門に至り給う。降つて弘仁五年六月大旱魃により五穀悉く枯れんとせしに、郡司、伝教大師をして伊田大神に祈念せしめ潤雨ありて五穀豊穣す。

 弘仁八年、伊田宮山の地に社殿を造営し、霊験あらたかな奇瑞を後世に伝えるため、風の一字を加えて風宮とし、蓮台寺・長松寿院の両院を開いて神宮寺となす。

 元和元年國主細川公、手永制度を定め(上赤、下赤、山浦、大内田、小内田、上今任、下今任、桑原、秋永、安永、伊加利、上伊田、中伊田、下伊田、十四か村を伊田手永と称す)当社を伊田手永大社と定め崇敬厚く、降つて元禄元年國主小笠原公 聖后御凱旋の神徳にちなみて風治の字を贈りて風治八幡宮と改称し今日に至る。

五穀豊穣、殖産工業、厄除開運、交通安全守護神として崇敬篤く参拝者のたゆる事なし。

神功皇后お腰掛石

​参道入口左方にある神功皇后御腰掛石

伊勢神宮の式年遷宮で下賜された土宮を本殿とする

​第61回式年遷宮による古殿舎「土宮」を賜り復元し本殿とす

​御祭神

應神天皇(おうじんてんのう)

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

神功皇后(じんぐうこうごう)

海津見神(わたつみのかみ)

豊玉姫(とよたまひめのみこと)

玉依姫命(たまよりひめのみこと)

​年間行事

​色のついた祭事は一般の方も参加できます

1月-睦月

・1日      歳旦祭(年越しそばふるまい等)

・15日    どんど焼き(お焚き上げ神事)

2月-如月-

 

・2・3・4日   節分厄除厄払大祭

・11日    建国祭

3月-弥生-

 

​・17日    祈年祭

4​-卯月-

 

・14日頃   麦願・〆卸

       神幸祭全体打合せ会議(神幸寄)

5​-皐月-

 

・第三日曜と前日土曜日

             例大祭・川渡り神幸祭(二日間)

7​-文月-

 

・最終土曜日 夏越祭

9月-長月-

 

・17日    宮日祭

10​-神無月-

12月初まで 七五三こどもまつり

 

11月-霜月-

 

・23日    新嘗祭

​12​-師走-

 

・3日      伊田恵美須大祭

bottom of page